カートを見る
フルスタックエンジニアになる!兎に角実践塾
一つの技術だけではエンジニアの仕事はできません!
プログラミング言語の文法は学習したが使える気がしない
プログラミング言語の基本文法を学んだだけでは、実際の業務レベルのプログラムを作成するのは難しいです。通常、複数のライブラリやフレームワークを組み合わせて、目的に合ったプログラムを作成します。
一つのプログラミング言語だけではダメ?
一つのプログラミング言語だけでシステムやアプリを完成させることも可能ですが、Webシステムのように複数のプログラミング言語を使うことも多くあります。例えば、バックエンドにはJava、フロントエンドにはJavaScriptを使うことがあります。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
システム開発の全貌が見えない
IT技術者は、さまざまな技術を組み合わせてシステムやアプリを制作します。さらに、プログラム自体(ソースコード)やタスクを管理するためのツールも利用します。これにより、開発プロセス全体を把握することが重要です。
どの技術から学べばいいのかわからない
IT技術は非常に多く、その数は年々増え続けています。初学者には、どの技術から学習を始めれば良いのか分かりづらい状況です。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
じゃ、どうすればいいの?
適切な順序で技術を習得することが重要です。まずは他の技術の基礎となるものから始め、基礎をしっかり固めることが大切です。焦らず一歩一歩進めることで、確実にスキルを身につけることができます。また、実践を通じて学んだことを確認し、フィードバックを受けることで理解を深めましょう。
さらに、自ら調査し問題解決する練習も必要です。技術が異なっても、仮説を立てて検証するプロセスは共通しています。この進め方を身につけることが非常に重要です。
この講座の特徴は?
代表自ら支援
ソフトウェア開発会社の社長自身がエンジニアとしての豊富な経験をもとに、現場で求められるスキルや知識を直接指導します。また、業務で直面する問題やエンジニア同士のコミュニケーションについても具体的なアドバイスを提供します。
実践的なカリキュラム
Java/Springを使ったバックエンド開発、Vue.jsを使ったフロントエンド開発、AWSを活用したインフラ構築とデプロイなど、現場で役立つスキルを習得できます。
リアル質問対応
メッセンジャーではなく、講師があなたの画面を見ながら丁寧に困った部分をサポートします。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ボタン
ハンズオンサポート時の雰囲気
講座の内容とは異なります。
以前ハンズオン勉強会を開催したときの様子です。本講座は講義自体はありませんが、みなさんをサポートするときの雰囲気をつかんで頂く参考としてください。講師自身がVue.jsを勉強している時点の内容です。講師も知らない点があれば、みなさんと一緒に調べながら進めます。
※Vue2時点の勉強会です。最新のVue3の内容ではありません。
※ゆっくり話しているので1.5倍速ぐらいがおすすめです。
※音声小さ目なのでボリュームを調整してご視聴ください。
受講方法は?
開催概要
開催形式
オンライン
開催日
毎週木曜日 21:00~23:00
リアル質問会
毎週日曜日(予約制)
開催日
毎週木曜日
講座開講
3月
2025年3月6日(木曜日)
3月は3月6日から講座が始まります。
みなさんと一緒に学習できるのを楽しみにしてます。
過去の受講者の声を見る
講座説明会
・2025年3月22日(土)20:00
・2025年3月25日(火)20:00
説明会に参加する
講座説明会は毎月開催予定です。
毎月、2回ほど講座説明会を行います。
なかなかご都合に合わない場合はXやfacebookなどのDMで遠慮なくお問い合わせください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
講座受講のお申込みはこちら
このサービスはサブスクリプション形式です。
毎月以下の金額のご請求となります。
月額 税込33,000円
受講申込
お申込みの流れ
01
受講申込ボタン
「受講申込」ボタンを押すと、「board」というペライチの決済画面が表示されます。初めての方は「board」へのログインが必要ですので、登録してログインしてください。
02
決済
画面の流れに従って決済を行いますと、定期注文内容の確認メールが届きます。
03
お申し込み手続き完了
運営側にて、お申し込みを受け付けした段階でお申し込みの手続きが完了となります。その際、「購入手続き完了」の旨のメールが届きます。
03
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ボタン
講師プロフィール
朴 玄旭(あだ名: ぱっくんちょ)
2003年からITエンジニアとして仕事をしています。
フリーランスエンジニアも経験したのち、ソフトウェア開発会社を起業しました。
現在は経営者でありながらシステム開発やエンジニア育成の仕事をしています。
IT技術が好きで業務以外でも新しい技術で遊んだりしています。
各SNSでも遠慮なく絡んでください♪♪
ブログを見てみる
動画で講師の雰囲気を見る
講師についてもっと知りたい
カリキュラム
カリキュラム要約
バックエンド
Java/Springを使ったバックエンド開発の基礎
フロントエンド
Vue.jsを使ったフロントエンド開発の基礎
インフラ
AWSを活用したインフラ構築とデプロイ
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ボタン
カリキュラム詳細
月額制なので学習進捗が早ければ早いほど、費用が安くなります。
1. 開発環境の準備、Java基礎
開発環境のセットアップ
Javaプログラミング基礎とオブジェクト指向
2. データベース基礎とSQL
データベースの基本概念
SQLでのデータ操作
3. バックエンド開発
Spring Bootを使用したREST API
MyBatisを用いたデータベース操作
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
4. フロントエンド開発基礎
JavaScriptとTypeScriptの基礎
Vue.jsの基本操作とコンポーネント作成
5. フロントエンドとバックエンドの統合
Axiosを使用したAPI通信
フロントエンドとバックエンドを統合したアプリケーション
6. クラウドコンピューティングとデプロイ
AWS(EC2、RDSを使った基本構成)
自動デプロイ
SSLの設定
ロードバランシング
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
未来のエンジニアへ—開講に込めた想い
改めまして、ご挨拶申し上げます。代表の朴(パク)と申します。このたびは、本講座にご関心をお寄せいただき、誠にありがとうございます。ここでは、本講座を開講するに至った経緯についてお話しさせていただきます。
次の世代に何かを残したい——そう思ったのが、このエンジニア育成講座をつくったきっかけでした。
開発チームでも、困っているエンジニアを自然とサポートしていました。自分の知識を共有し、それによって相手が成長していく姿を見るのが嬉しかったのです。そして、自分の能力が誰かの役に立っていると実感できることが、何よりのやりがいでした。
振り返ると、私自身もかつて挫折を経験しました。C言語の習得に苦戦し、投げ出しそうになったこともありました。しかし、専門学校で先輩にサポートしてもらうことで乗り越えることができたのです。誰かが手を差し伸べてくれたことで、一歩踏み出すことができた。その経験が、今の自分につながっています。
IT業界は常にエンジニア不足に悩まされています。特に中小企業では、優秀なエンジニアを採用するのが難しく、人材不足は深刻な課題です。そんな現状を変えたい。エンジニア不足の解消に貢献したい。そう思うようになりました。
また、これまでに多くの炎上案件を経験し、そこで疲弊し、すさんでいくエンジニアたちもたくさん見てきました。本来、技術は楽しいもののはずなのに、仕事が原因でその楽しさを忘れてしまう——そんな状況を何とかしたいと思いました。エンジニアも顧客も、どちらも幸せになれる世の中にしたい。そのためには、技術力だけでなく、コミュニケーション力を兼ね備えたエンジニアを増やすことが必要だと考えました。
大企業にはIT部門があり、DXを積極的に活用しています。しかし、中小企業ではITを活用しきれていない企業がまだまだ多くあります。そんな企業の力になりたいと考え、システム開発だけでなく、IT活用の支援にも携わるようになりました。
中小企業で求められるのは、高い技術力ではありません。親身になって相手の気持ちを汲み取り、予算に合った的確なソリューションを提供することです。決して高機能なシステムを作ることが最優先ではなく、柔軟な解決策を提案すること。そのためには、コミュニケーション力が不可欠でした。
プログラミング学習の挫折率は90%ともいわれています。実際、プログラミングスクールや専門学校学んでも、実務で活かせるようになる人はごく一部です。ましてや、エンジニアになってからも辞めていく人が多くいます。しかし、学ぶこと自体を楽しめる環境があれば、もっと多くの人が成長し、仕事として定着できるはず。
単なる「仕事のためのスキル」ではなく、技術の楽しさを知り、成長する喜びを感じられる環境を提供したい。そうすれば、世の中のエンジニアの挫折率を少しでも減らせるのではないか——そんな想いから、この育成講座をつくりました。
技術を学び、成長を楽しみ、そして自分の力で未来を切り拓く。そんなエンジニアを一人でも多く育てていきたいと思っています。
受講者の声をご紹介します
情報システム勤務 稲垣さん
開発までの一通りの学習ができました!
今まで、基礎から学んだことがなくずっと独学でやってきました。今回、スクールで開発のための設計、サーバー構築、Dockerといったインフラ技術から、Webサイトを作成したりWebアプリを開発するまでの様々なことを学ぶことができました。
質問してもヒントを出し過ぎず、自分で調べて解決するまでのお手伝いをしていただき、とても成長に繋がりました。講座で学んだことが、今、すごく基礎知識として役立っています。
個性心理学は、チーム運営をする際に必要な相手がどんな性格で、どんな感じで言ってあげるのがいいのかや、自分を開示することで相手を知ることができるなど、様々な効果を実感することができます。人間力を育ててくれる講座です! 技術力と人間力、両方身に付けたい方にはオススメの講座です。
ITエンジニア 伊藤さん
実際に現場に出て活かせるスキルが身につく講座
現在、サーバーサイドのエンジニアとして実務を行っておりますが、Javaを学習したことがなかったためこの講座に参加しました。
参加した感想ですが、実際に現場に出て活かせるスキルが身につくスクールだと思います。理由として、業務と然程変わらないツールや環境で学習を行うからです。全体の雰囲気がよく、質問がしやすい環境はとても良いことだと思います。
エンジニアになる前にプログラミングスクールに通っていた時期がありましたが、ここまで実用的なことをあの時学習できていればよかったなと振り返って思います。現役エンジニアとして参加しましたが、開発プロセスや設計についてもためになるものだと思います。
開発環境構築からプログラミング基礎・応用・開発・サーバー・テストなど幅広く学習できる点もすごく良いです。他のスクールとの違いとして、コミュニケーション能力を向上させることができる個性心理学も学ぶことができます。実際に、マネージメントを行う上で個性心理学の知識が役に立ちました。
プログラミングの力だけでなく、人としてもステップアップでき、一緒に学習した方との繋がりもでき、とてもよかったです。
大学生 境さん
論理的に思考する方法を学ぶことができました!
プログラミングに興味を持った時に出会ったのがこの講座でした。今までプログラミングは難しいものであると考えていました。しかし、この講座を通して開発環境構築から開発まで幅広く学習することで少し考え方が変わりました。
カリキュラムが進むにつれて、だんだん自分が何をしているかということがわかるようになったからです。授業ではわからない所を単に教えてもらうのではなく、自力で解決できるよう導いていただきました。これにより、自己で調べる力や論理的に考える力を身につけることができました。
この講座では他のスクールと異なり、ただ技術を身につけるだけではなく、コミュニケーション力といった人間力も身につけることができ、初心者にも優しいとてもいい講座でした。
情報システム勤務 小山さん
開発に必要な様々な知識の習得ができました!
今まで独学で勉強していましたが、この講座で開発で必要な様々なスキルの習得ができました。独学ではあまり勉強してこなかったインフラ部分や、開発現場で使用されているGitやDockerなどを知ることができました。
また、スクールの問題も自分で調べて考え答えを出す形式のため、知識の定着がしやすく、とても成長できました。他の講座ではやらないような個性心理学などがあり、自分自身を知り、相手を知り、周りとの協調性や人間力を育てられ、とても有意義なスクールでした。
不動産人事部門勤務 岡田さん
基礎の基礎から学ぶことができました!
ExcelVBAを独学で1年、オンライン動画学習でアプリ開発を4ヶ月ほど勉強していたタイミングで受講を開始しました。プログラミング言語の知識がほぼなかったので、文字列操作など基礎の基礎から学ぶことができ、独学では学習の道筋が立てにくいと感じていたので大変助かりました。
また、開発全体の知識を短期間で身に付けられたことも大きな成果だと感じます。スクールの雰囲気については、普段はオンライン授業なので課題で行き詰まった時に画面を見ると自分と同じく困ってそうな顔をしている人がいて、メンタル的にも楽でした。(笑)
講師もそんな時にしっかり声掛けしてくれるのでありがたかったです。さらに毎回、講師や受講者の方とコミュニケーションを取る時間があったり、個性心理学の授業では対面で皆さんと会う機会があったりと和やかな雰囲気で勉強できたのも私には合っていたと思います。
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
講座受講のお申込みはこちら
このサービスはサブスクリプション形式です。
毎月以下の金額のご請求となります。
月額 税込33,000円
受講申込
お申込みの流れ
01
受講申込ボタン
「受講申込」ボタンを押すと、「board」というペライチの決済画面が表示されます。初めての方は「board」へのログインが必要ですので、登録してログインしてください。
02
決済
画面の流れに従って決済を行いますと、定期注文内容の確認メールが届きます。
03
お申し込み手続き完了
運営側にて、お申し込みを受け付けした段階でお申し込みの手続きが完了となります。その際、「購入手続き完了」の旨のメールが届きます。
03
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ボタン
お問い合わせは公式LINEから
このページをスマホから見る
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ボタン
特定商取引法に関する表記
プライバシーポリシー
決済に関する利用規約